【自給自足】山奥の川で魚を釣って食べる

山奥の川で魚を釣って食べる

どうも、Yutaです!!

ついにYouTube一本目の動画をリリースしました!

 

どんな感じの内容なのか、動画ではお伝えしきれなかった部分も含めて、せっかくなのでこのブログでご紹介!

 

企画内容

ややサバイバル的な田舎暮らしを夢見て移住してきた人達が、最初にやりたくなるような企画にしてみました!

 

【自給自足】山奥の川で魚を釣って食べる

 

餌代ゼロ円!

食材代ゼロ円!

それなのに、最高に贅沢な食卓!

こんなの、美味いに決まってますよね!

メインターゲットはアマゴ

釣法は餌釣りテンカラ釣り

外道のカワムツウグイも美味しくいただきました。😋

 

釣り方

餌釣りテンカラ釣りの2種で釣りをしました!

餌釣り

仕掛け

竿

私たちが住む嶺北地域は中山間地域。

渓流の幅も広くはありません(一概には言えませんが、4m前後でしょうか)し、川岸に木が被さっていたりもします。

ここで難しいのが、竿選び。

アマゴは警戒心が強いので、竿が短いと人の気配を感じ取られて釣れなくなる。

でも、竿が長いと取り回しが悪くて、かなり慣れないと木にぶつけちゃったりするんですよね。。

そんなこんなで、私は「全長4.6mのDAIWA 雪渓 硬調」を使用しています!

硬調っていうのも、僕的には結構大事なポイント。

竿が柔らかいと、ちょっと竿を動かしただけで竿先がグニャリとしなり、その反動で仕掛けがビュイーーーンと飛んでいくんです。

で、その仕掛けが周囲の木に引っ掛かったりして、悲惨な展開に。。。

柔らかい竿の方が魚とのやり取りも楽しいのですが、個人的な感想としては、初心者は硬調の方が取り扱いが楽なのではないかと思っています。

糸は、太い方が切れにくいです。

切れたら、環境に悪いです。

でも、太い糸より、細い糸の方がやっぱり釣れるんです。涙

私は、糸を買うのが勿体ないので、人から戴いた道糸0.8号、ハリス0.4号を使っています!

でも、わざわざ道糸とハリスを分ける必要もなく、「ナイロンラインの0.6号」だけで大丈夫だと思います!


オモリ

オモリ無しの方がナチュラルで良いと思ったりしたこともありましたが、キャスティングがやり辛かったり、仕掛けが表層にしか流れず、魚が潜むレンジまで沈んでくれなかったりするので、やっぱり基本通りオモリを使うことにしています。

オモリは鉛製のものが多く売られています。

鉛は水に溶けだしやすい可能性があり、さらに生物の体内に蓄積されやすいという性質があるようで、使用するのは気が引けます。

でも、代替品のスチールやステンレス鋼、真鍮、タングステン等は高価。

この辺は難しいところです。

石をオモリ代わりに使おうと挑戦したこともありましたが、そんなに簡単なものではなく、断念しました。笑

 

オモリは「ガン玉」と呼ばれる形状のものが主流です。

重さも様々ですが、このあたりを揃えておけば、大体対応出来そうな気がします。


ただし、ガン玉は糸を挟み込んで固定するため、細い糸を使用する渓流釣りだと、ガン玉を固定した部分の糸が傷つき、そこで糸か切れるという問題があります。

私たちは、糸にティッシュを巻き付けたり、葉っぱを巻き付けたりして、その上からガン玉を固定する方法を採用しています。

それを解決するために、少し高価ですがゴムでコーティングされたガン玉等も売られています。


ちなみに、「板オモリ」という、板状のオモリを必要な分だけ手でちぎって糸に巻き付けるという代物もございます。

使ってみた事がありますが、どうしてもガン玉と比較して水の抵抗が大きくなるし、糸とがっちり固定することが難しくて位置がズレてくる問題が解消できず、今は使っていません。

 

針は、釣りたい魚のサイズによって号数が変わったり、使う餌によって形状が変わったり、こだわりだすと選択肢はかなり多くなりますが、取りあえずならこれ位のものを準備しておけば良いでしょう。

あまりこだわらない人でも、針先の鋭さだけは気にした方が良いですよ。意外と釣果に響いてくる気がします。

 

瀬があって泡が立つような細い川なら、石の裏に川虫がいるかもしれません。ヒラタやクロカワムシ等々。

もし居なければ、バッタとはクモとかでも大丈夫です。

ですが、現地で餌を探すと時間も取られるので、前日までにミミズを確保しておくのが良いですね!

 

テンカラ釣り

仕掛け

竿

今回使っていたのはこんなタイプ。長さは320㎝です。

 糸

テンカラ釣りは、特殊な道糸を使います。

ハリスはコチラ。

 

針はもちろん毛鉤!餌を準備しなくても良いので、そこはめちゃくちゃ手軽!!

 

はい、という事で、渓流釣りのご紹介でした!

是非、自分で釣って、炭火でじっくり焼いて食べてみてください!想像を超える美味しさですよ!

コメント

Japanese